【保存版】メルカリで買ったものを売るのはOK?リサイクルショップ活用でお得倍増

近年、メルカリをはじめとするフリマアプリの普及により、不用品を売ってお小遣いを稼ぐ人が増えています。

その中で、不用品だけでなく、転売目的で購入した商品を売れば、継続的にお小遣い稼ぎができるのでは?と考える人も多いのではないでしょうか。また、メルカリだけでなく、リサイクルショップで購入した商品をメルカリで販売すれば、さらに収益を得られるかもしれないと考える方もいるでしょう。

でも…メルカリで買ったものを再出品するのは大丈夫?

リサイクルショップで仕入れた商品をメルカリで販売するのは問題ないの?

本記事では、メルカリで購入した商品を再販売する際のルールや注意点、利益を得る方法を詳しく解説します。

さらに、リサイクルショップを活用して高く売るコツも紹介するので、賢く売買し、お得に収益を増やしましょう!

この記事の監修者:未来来来合同会社代表|水田宗孝

1976年生まれ。コナミ→Sony→CAPCOM→グリー→バンダイナムコと大手ゲーム会社を5社経験しその後、無在庫物販で副業をスタート。2020年に月利70万円を突破し独立。その後2021年に未来来来合同会社を設立。

「物販オンラインスクール『NOAHCommunity』」を発足し、延べ100名以上の物販プレイヤーを輩出。その経験から学んだ物販の極意を発信していきます。NOAH公式LINEにて無在庫物販に関するお得情報を無料配信中!

tominagaプロフィール画像

執筆者:トミナガ (大阪府在住 40代半ば)

3度の産休・育休を取得。職場へ復帰するも、上の子が小学生になると、今まで以上に職場への往復に割く時間、仕事と子育ての両立の大変さを感じるようになる。
より、自分にあった働き方を考える様になり、在宅勤務も視野にいれつつ、退社。
同時期にコロナ渦となり在宅勤務という働き方の幅が広がった事も後押しとなり、完全在宅勤務で収入を得れる様になる。

目次

メルカリで買ったものを売るのはOK?

お小遣い稼ぎや副業として、不用品を売って収入を得られるのは魅力的ですよね。しかし、メルカリで購入した商品をそのまま転売することは、規約違反や法律に触れる可能性があるのでしょうか?

たとえば、転売目的で商品を購入することは、メルカリの利用規約で禁止されている場合があります。また、メーカーが転売を制限している商品や、古物営業法の許可が必要なケースもあります。

知らずに違反してしまうと、アカウント停止などのリスクがあるため、事前にルールを確認することが重要です。

安全に取引を進めるために、しっかりと理解しておきましょう。

メルカリで買ったものを再び売ることは可能?

メルカリは個人間の売買が前提のため、購入したもののサイズが合わなかった服や靴、一度使用して不要になった雑貨や家電などを再販売することは問題ありません。

ただし、短期間で繰り返し販売すると、事業性があると判断される可能性があります。

転売を目的として購入した商品を販売する場合、通常の個人間売買とは異なります。しかし、適切な方法を理解すれば、再出品も可能です。

メルカリのアカウント停止や法律違反を避けるため、再出品前にルールを理解しておくことが重要です。

リサイクルショップで購入した商品をメルカリで売るのは違法?

リサイクルショップで購入した商品をメルカリで販売すること自体は違法ではありません。

しかし、販売方法によっては古物商許可や、確定申告が必要になる場合があります。法律を遵守した上で、適切に販売することが重要です。

個人の売買と転売の違い

メルカリなどのフリマアプリを利用する際、トラブルを避けるためにも不要品の売買と利益目的の転売の違いを理解しておくことが大切です。

個人の不要品の販売
フリマサイトが推奨する形であり、自分が不要になったものを販売する行為は、私物を手放すだけなので、特別な許可は不要

利益目的の転売
利益を得る目的で商品を仕入れ、販売する行為です。
古物商許可が必要となる場合があり、継続的な売買は確定申告も求められる可能性があります。

転売って悪いことなの?

そうとは限りません。

最近では転売という言葉に悪いイメージがつきがちですが、転売とは簡単に言えば商品を売ることです。実は転売と販売の違いはほとんどありません。

転売とは、小売店や個人から仕入れた商品を、さらに販売することを指しています。

一般的な販売では、メーカーや卸問屋から仕入れた商品を売ることが多く、問屋経由か、小売店経由かが転売と販売の主な違いです。

なお小売店で購入した商品を販売すること自体は法律上、問題のない商取引です。

転売が否定的に捉えられるのは、一部の悪質な転売行為が問題になっているためで、以下のような行為は法律で禁止または規制されている場合があります。

ライブチケットの買い占めや高額転売(ダフ屋行為)
人気商品を大量に買い占め、価格を吊り上げて高額で販売

しかし、ほとんどの転売は適正なルールのもとで行われる商取引です。

水田

転売自体は問題ありませんが、販売目的で仕入れる場合は古物商許可が必要になることがあります。
適切なルールを理解し、安心して販売しましょう!

あわせて読みたい
【大学生必見!】メルカリで高く売れるアイテムと販売テクニック徹底ガイド! 「バイト代わりにメルカリで稼ぎたいけど、どんな商品が人気なの?」「クローゼットに眠っている服、メルカリで売れるかな?」「趣味で集めたアイテム、メルカリでいい...

不用品を売って収入を得る時代の流れ

メルカリの登場により、使わなくなったものを売る、という消費スタイルがより身近なものとなりました。

以前は、不要なものを処分する際、リサイクルショップを利用したり、処分費を払って廃棄するのが一般的でしたが、今では、スマホひとつで簡単に売買できるようになり、不用品をお金に変えるハードルが大きく下がっています。

この背景には、消費者の購買行動の変化があります。

たとえば、女優が着用していた服やアクセサリーを簡単に検索、購入できるようになり、少し高いなと思いながらも、かわいいを優先して購入する人が増えています。

筆者もそのひとりで、高額な商品を購入する際、似合わなければ売ればいい、という考えが後押しとなっています。

実際、購入時に将来的に売ることを意識している人の割合が半数を超えるというアンケート結果もあります。

引用元:メルカリ、三菱総合研究所とシェアリングエコノミーに関する共同研究を実施

メルカリ総合研究所によると、ここ数年は横ばいですが、中古品の購入に抵抗を感じる人の割合は減少しており、この傾向は20代・30代の若い世代に限らず、50代・60代にも広がっているそうです。

また、売ることを前提としている人は、商品を丁寧に扱う傾向があります。

そのため、中古品であっても状態の良いものが流通しやすくなり、消費者の中古品に対する抵抗感はさらに薄れていくかもしれません。

中古品に抵抗がない人が増えれば、購入してもらえる機会も拡大します。こうした流れを活かし、上手に仕入れて販売すれば、利益を出しやすくなるでしょう。

引用元:2024年度「サステナビリティ関連の意識・行動変容」に関する調査

引用元:2024年度「サステナビリティ関連の意識・行動変容」に関する調査

リユース市場の拡大と消費者意識の変化

スマホで簡単に売買できるようになり、街中でも大規模なリサイクルショップを見かけることが多くなりました。

全国のリユース店舗数は、2023年に前年比3.7%増の1万8000件を超え、まさに成長産業となっています。

また、不要なものを必要としている人に譲る、捨てるのではなく売ってお金に変える、という文化が根付きつつあります。これは、リユース市場の拡大と消費者意識の変化を示す象徴的な動きと言えるでしょう。

かつて、祖父母や昭和初期の世代が大切にしていた物を長く使う、という考え方は、令和の時代に入り、物を大切に使い、不要になったら捨てずに売る、という新しい価値観へと進化しました。

SDGs(持続可能な開発目標)の影響もあり、無駄を減らしながら経済的メリットを得るリユースの考え方が広く受け入れられています。

メルカリを活用すれば、家にある不用品を手軽にお金に変えられるだけでなく、環境にも優しい選択が可能です。このような新しい消費の形は、今後もさらに広がっていくでしょう。

参考元:リユース経済新聞

メルカリで購入した商品やリサイクルショップの品を再販売する際の注意点

メルカリやリサイクルショップで購入した商品を再び販売することで、利益を得たり、不要品を処分できるといったメリットがあります。

しかし、再出品の方法によってはトラブルに発展する可能性があるため、注意が必要です。

再出品を禁止する規約はないため、通報やコメントを受けてもメルカリの運営からペナルティを受けることはありませんが、トラブルを避け、長く販売を続けるためには、再出品時の配慮が大切です。

自分で使用したものを再販売するのは問題なし

自分が使わなくなったものを販売することは規約違反にはなりません。

自ら使用する目的でメルカリやリサイクルショップで購入し、不要になったものを再び販売することは問題ありません。

ただし、短期間で何度も同じ行為を繰り返したり、大量に出品する、購入価格より大幅に高い価格を設定すると、転売目的と誤解される可能性があります。

再出品をする際は、適切な販売方法を意識し、トラブルを防ぐことが大切です。

メルカリで購入したものはすぐ出品しない

メルカリで購入した商品をすぐに再出品することは避けましょう。

再販売すること自体はメルカリの規約違反ではありませんが、短期間での再出品は転売目的と疑われるリスクがあり、元の出品者が自分の商品が売値より高額で転売されているのを見つけると不快な思いをする可能性があります。

元の出品者は自分の出品履歴から購入者にアクセスできるため、再出品を発見しやすい環境にあります。これにより、トラブルや評価への悪影響が生じることもあります。

その結果、迷惑行為として通報されたり、コメントで指摘されるケースもあるようです

再出品の際は、ある程度の期間を空けることが望ましいでしょう。

引用元:Yahoo!知恵袋

画像はそのまま使用しない

メルカリで購入した商品を再販売する際は、元出品者の画像をそのまま使用しないようにしましょう。

これは著作権侵害となる可能性があるためです。写真は撮影者に著作権が帰属するため、無断で使用すると法的なトラブルに発展することがあります。

また、元出品者の画像を使用することで転売が露見しやすくなり、トラブルの原因にもなります。再出品の際は必ず自分で商品を撮影し直し、オリジナルの画像を使用することが重要です。

また、リサイクルショップから仕入れた商品でも同様です。

他の出品者の画像をそのまま使用することは、著作権侵害にあたります。商品説明文についてもそのまま使わない様にしましょう。

相手への配慮と自身の評価を守るためにも、適切な再販方法を心がけてください。

あわせて読みたい
【主婦必見!】メルカリで売れる不用品30選!早く高く売れる対策も徹底解説! メルカリは誰でも手軽に不用品を売ることができる人気のフリマアプリで、主婦の方や会社員の間でも利用が増え続けています。 しかし、「どんな不用品がよく売れるのか」...

定価を超える価格設定には注意が必要

メルカリで購入した商品やリサイクル品を定価以上で再販売する場合は注意が必要です。

過度な価格設定は転売ヤーというネガティブな印象を与え、ユーザーからの反感を買う可能性があります。特に人気商品や品薄商品の高額転売はトラブルの原因となりがちです。

また、メルカリの利用規約では、一部の商品(チケットなど)については定価を超える価格設定が禁止されています。

違反した場合、アカウント停止などのペナルティを受けることもあるため、商品カテゴリーごとのルールをしっかり確認しましょう。

適正な価格設定を心がけることがトラブル回避と円滑な取引につながります。

転売目的での購入はメルカリの規約に抵触する可能性がある

メルカリやリサイクルショップの商品を転売したい場合は注意が必要です。

単発的な転売は明確に禁止されていませんが、営利目的で商品を継続的に仕入れて販売する行為は事業性があると判断され、メルカリの規約に抵触する恐れがあります。

このような行為はアカウント停止などのペナルティにつながる可能性があるため、利用規約をよく確認した上で取引を行いましょう。

どこまでがお小遣い稼ぎ?所得税や確定申告が必要になる基準

メルカリなどで商品を販売して収益を得る人が増えています。

しかし、お小遣い稼ぎの範囲と、課税対象の範囲を正しく理解していないと、確定申告が必要になったり、税務署から指摘を受ける可能性があります。

ここでは、所得税や確定申告の基準について解説します。

所得税がかかるラインとは?

メルカリで得た収入が非課税になるか、課税対象になるかは、次の基準によって決まります。

生活用動産の売却は非課税
家庭で使用していた衣類・家具・家電などの不用品を売る場合、基本的に課税対象にはなりません。
ただし、1点あたり30万円を超える貴金属や美術品は課税対象になります。

副業としての転売は課税対象
仕入れた商品を転売するなど、営利目的で継続的に販売する場合は、雑所得または事業所得として課税対象になります。また、収入が一定額を超えると確定申告が必要になります。

確定申告が必要になる条件

メルカリでの収益が以下の基準を超えると、確定申告が必要になります。

会社員(給与所得がある人)
メルカリでの年間利益が20万円以上

専業主婦・学生・無職(給与所得がない人)
メルカリでの年間利益が48万円以上

課税対象にならないためのポイント

  • 販売目的ではなく、自分が使ったものを売る
  • 利益が年間20万円を超えそうなら、確定申告の準備をする
  • 転売を継続する場合は、古物商許可を取得し、事業所得として申告する
水田

古物商許可についても、詳しく確認しておきましょう。

メルカリでの販売は手軽な副収入になりますが、一定のラインを超えると課税対象になるため注意が必要です。ルールをしっかり理解し、適切に取引を行いましょう。

メルカリで買ったものを売る場合にも古物商許可は必要?

営利目的、メルカリで購入した商品を売る場合は原則として古物商許可が必要です。

古物営業法により、営利目的で中古品を売買する際には、都道府県公安委員会から古物商許可を取得しなければなりません。

具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 同じ種類の商品を何度も売買する場合
  • 利益を目的として売買する場合

メルカリのようなフリマサイトを利用した個人間取引であっても、利益を目的に頻繁に販売を行う場合は法律に基づいて許可が求められます。

まだ利益が出ていないから、許可は後でいい?

古物商許可は、確定申告のように、一定の利益が出たら必要になるものではありません

  • メルカリやリサイクルショップで仕入れた商品を継続的に売る場合、それ自体が古物営業に該当
  • 取引の規模や利益の大小は関係なく許可が必要
水田

たとえ赤字でも、中古品やリサイクル品の売買は古物営業に当たるため、必ず古物商許可が必要になります。

継続的に商品を販売する場合は、古物商許可が必要になるため、事前に確認しておきましょう。

古物商許可とは

古物商許可とは、法人や個人が古物営業法で定められた中古品(古物)を売買する際に必要な許可です。

転売を継続する場合は、取得しておくのが望ましいでしょう。

この許可は古物営業法に基づいており、必要にもかかわらず未取得だった場合は罰則が科せられる可能性があります。

メルカリやリサイクルショップで購入した商品をメルカリで販売すること自体は合法です。ただし、営利目的で継続的に販売する場合は古物商許可が必要となります。

ルールを守り、適切な手続きを行いましょう。

どういう商品が古物なのか?

古物営業法では、古物を以下のように定義しています。

一度使用された物品、または未使用でも使用のために取引された物品

つまり、一度でも誰かの手に渡った中古品や、売買目的で仕入れた未使用品も古物に該当します。そのため、メルカリで売買されている商品の多くが古物にあたる可能性があります。

ただし、古物商許可が必要かどうかは、個人の不用品販売なのか、営利目的の販売なのかによって決まります。

古物商許可が必要な場合

  • メルカリやリサイクルショップで仕入れた商品を転売目的で継続的に販売する
  • 古着やブランド品を仕入れて販売するビジネスを行う
  • 家電やゲーム機などの中古品を買い取って販売する

古物商許可が不要な場合

  • 自分が使用した不用品を販売する
  • 親族や友人から譲り受けたものを売る
  • 自作のハンドメイド作品を販売する

無許可で販売するとどうなる?

メルカリなどのフリマアプリを活用し、副業として転売を考える人が増えています。

しかし、古物商許可を取得せずに営利目的で中古品を仕入れて販売すると古物営業法違反となる可能性があります。

無許可販売の罰則やリスク、実際の摘発事例を見ていきましょう。

無許可営業の罰則

古物営業法では、無許可で古物を売買した場合、以下の罰則が科される可能性があります。

  • 3年以下の懲役または100万円以下の罰金、またはその両方
  • 営業停止命令や警察による取引停止
  • 違反者の氏名が公表されることもある

特に、営利目的で継続的に販売している場合、悪質と判断されると厳しい処罰を受けることがあります。

実際の摘発事例

摘発事例1:ブランド品の無許可転売
リサイクルショップやメルカリで購入したブランド品を繰り返し転売していた個人が、警察に摘発され、100万円以上の罰金を科される事態になりました。

摘発事例2:ゲーム機の転売
ゲーム機を大量に仕入れ、メルカリで販売していた人物が、無許可営業と判断され書類送検されたケースもあります。特に、新品未使用のまま転売する行為は営利目的の仕入れとみなされるため、摘発リスクが高くなります。

無許可販売のリスクを回避するには?

  • 自分が使用した中古品のみを販売する(営利目的と見なされない範囲で)
  • 継続的な転売を考えている場合は、古物商許可を取得する
  • 高額商品やブランド品の販売は特に注意し、事前に法律を確認する

違反すると重い処罰を受ける可能性があるため、ルールを守り、適切に取引を行いましょう。

古物商許可を取得する方法

転売を継続する場合は、古物商許可を取得しましょう。

申請は、各都道府県の公安委員会(警察署経由)で行います。

必要書類個人法人
住民票本人と管理者役員全員分と管理者
身分証明書本人と管理者役員全員分と管理者
登記事項証明書土地・建物の登記簿謄本履歴事項全部証明書
定款のコピー不要奥書きしたもの
古物商許可申請書一式必須必須
略歴書本人と管理者役員全員分と管理者
誓約書本人と管理者役員全員分と管理者

申請手続きの流れ

  1. 申請書類の提出
    最寄りの警察署(生活安全課)に必要書類を提出し、審査を受ける
  2. 審査と許可証の交付
    審査には約40日かかり、問題がなければ許可証が交付される
  3. 費用について
    申請手数料:19,000円(申請時に警察署へ納付)

許可取得後の義務

許可を取得した後は、以下のルールを守る必要があります。

  • 標識の掲示(事業所などに許可証を表示)
  • 帳簿の備え付け(取引記録の管理)

ルールを守り、適切に運営しましょう。

取得について詳しくは古物商許可申請(警視庁)

メルカリで買ったものを高く売る3つの秘訣

メルカリには多くのユーザーがいますが、ただ出品するだけでは高値で売るのは難しいものです。
商品の状態、写真、説明文、出品のタイミングなど、いくつかのポイントを押さえることで売れやすくなります。

ここでは、メルカリやリサイクルショップで仕入れた中古品を簡単に、少しでも高く売るための3つの秘訣を解説します。

1.メルカリで買ったものを簡単に出品する方法

メルカリで購入した商品を再出品する最も簡単な方法は、持ち物一覧から出品することです。

この機能を使えば、わずか数分で出品ができます。大量に出品したい場合は、メルカリの機能を活用すると効率よく販売ができます。

持ち物一覧とは?

過去にメルカリで購入した商品を簡単に出品できる機能です。

出品の手順

  1. 持ち物一覧から出品したい商品を選ぶ
  2. 出品するをクリックする
  3. 購入時の情報を一部利用しながら、再出品する

持ち物一覧に表示されるもの

  • メルカリで過去に購入した商品
  • メルペイを使ってネットショップで購入した商品

この機能を活用すれば、出品作業を手軽に進められます。

引用元:持ち物一覧から出品する手順


2.販売タイミングを見極める

需要が高まるタイミングを把握すれば、同じ商品でもより高く売ることができます。

リサイクルショップでは、オフシーズンに値下げされる商品が多くあります。そのため、ローシーズンに仕入れ、ハイシーズンに販売することが重要です。

仕入れ値を抑えれば、他の出品者より安く出しても利益を確保でき、売れやすくなります。オフシーズンに商品を確保するかどうかが、利益を大きく左右します。

需要が高まるタイミングの例

  • 家電・ガジェット→新モデル発表直前(旧モデルの需要が増加)
  • ファッション→シーズンの始まり(春物は2~3月、冬物は10~11月が狙い目)
  • 学習用品・PC→新学期・年末年始(1月・4月)

また、メルカリの売り切れ商品から過去の販売データを分析し、相場や売れる時期を調べることで、最適なタイミングで出品できます。

まずは、普段の価格を把握しやすい身近な商品からチェックしてみよう!

あわせて読みたい
メルカリで買ったものをメルカリで売るのは規約違反?賢い再出品方法を詳しく紹介! メルカリで購入したアイテムを、再びメルカリで売ることは大丈夫なのでしょうか? 「メルカリの規約に反するのか?」「可能であればどのように再出品するのがいいのか?...

3.付加価値で他者と差をつける

付加価値と聞くと難しく感じるかもしれませんが、さまざまな方法があるため、できることから始めてみましょう。他の出品者との差別化を図ることで、より高い利益を狙えます。

セット販売でお得感を演出

単品で出品するより、セット販売した方がライバルも少なく、早く高く売れる可能性があります。個別に安価に仕入れて販売するのが利益率を高くするポイントです。

  • フィギュアやおもちゃ→全色を揃えてセット販売
  • ゲームソフト→専用コントローラーやゲーム機本体とセット販売
  • バッグ→お手入れ用クリームを付けて販売

限定特典やプレゼントを活

購入を後押しするために、ちょっとしたオマケをつけるのも効果的です。

さらに、数量限定といったフレーズを加えることで、商品の魅力を引き立てることができます。

  • スマホ販売→画面保護フィルム付けて販売
  • 洋服販売→未使用のハンガー付けて販売

商品の箱や紙袋を活用する

ブランド品やアクセサリーは箱の有無で販売価格が大きく変わるため、商品と一緒に箱や紙袋をセットで販売するのもおすすめです。

狙い目のアイテム

  • ブランド物(バッグ・アクセサリー)
  • スマホ
  • ゲーム機

箱が大きくなると送料が高くなるため、仕入価格と販売価格をよくリサーチすることが大切です。

商品をきれいにして出品する

安価に仕入れるために、あえて使用感のある商品を選び、自分でクリーニングして出品するのも高利益を狙う方法のひとつです。

  • クリーニングやメンテナンスを行うことで、仕入れ値よりも高く販売可能
  • 他の付加価値とは異なり、自身の手間で実現できるためコストがかからない

この方法を実践し、利益を上げている人も多くいます。ぜひ試してみてください。

引用元:自分でクリーニングして出品

高く売れる!狙い目アイテム

メルカリでは、限定品やレア商品、ブランド品が特に高値で売れやすい傾向にあります。これらの商品は需要が高く、コレクターやファッション好きのユーザーが積極的に探しています。

リサイクルショップなどで仕入れる際は、どんな商品が人気なのかを普段からチェックしておくことが重要です。まずは自分が興味のあるジャンルからリサーチすると、仕入れの失敗が少なくなります。

水田

ただし、限定品やレア品はすでに高騰している場合も多いため、仕入れ値以上に高値で販売できるかを事前にしっかりリサーチしましょう。

限定品・レア商品・ブランド品は高値を狙える!

限定品・コラボ商品

  • ナイキ×オフホワイトのスニーカー
  • アニメやゲームの限定グッズ

市場に出回る数が少ないため、プレミア価格になることが多い。

レア商品・ヴィンテージアイテム

  • 90年代のアディダス・ナイキのスニーカー
  • 廃盤になったレコードやCD

一部のファンにとっては価値が高く、価格が上昇しやすい。

ブランド品(バッグ・時計・アパレル)

  • ルイ・ヴィトン、シャネル、ロレックスなどの高級ブランド

正規品であることが証明できれば、高額で取引されます。

まとめ

リサイクルショップやメルカリで購入したものを転売するのは、少ない資金と省スペースで始められそうですね。ただし、継続的に販売するなら古物商許可が必要になるなど、クリアすべきハードルもあることも分かりました。

まずは古物商許可のいらない範囲で、自分で使用するのもを購入し、不要になったものから販売していくことから始めるのがよさそうですね。

お得なものが大好きな筆者は、そういう意味で転売に向いているかもしれません。そして、少し長い目で見て副業として継続出来そうか判断していきたいです。

当たり前のことですが、仕入価格を安くできれば、利益は出やすくなります。

メルカリから仕入れる場合は、商品を好きな時間に探すことができ、同じ商品を見比べられることがメリットです。

リサイクルショップから仕入れるメリットは、実際の商品を確認することができるため色の違いやコンディションで失敗することが少ないでしょう。また、送料がかからないため、安価で仕入れることができる可能性が高いかもしれません。

筆者個人の意見としては、ZOZOTOWNから古着を購入し再出品するのもいいのではないかと思います。

ZOZOTOWNから古着を購入するメリットは、一定の査定基準でコンディションが明記されていること、元々の販売定価が表示されているためディスカウント額がわかりやすい点、また、販売されていた時期の明記もあります。

リサイクルショップでの仕入れとは違い、実際の商品が見られないのはデメリットですが、再販売を目的とするならば、商品の情報が詳細に明記されていることはメリットが大きいでしょう。

いかにレアなものを見つけ、またその商品を安価に仕入れることが出来るかどうかを考えるのは楽しいですね。

まずは小さな商品で発送費用を抑えられ、値崩れが少なそうなアクセサリーなどの販売を始めるのがいいのではないでしょうか。梱包資材などの経費も把握し、継続的に利益を得られるように計画しましょう。

【即閲覧可能!】在宅メルカリ物販に関するマニュアルを無料配信中!

中国輸入メルカリ物販Top

僕が運営する「NOAHCommunity」では『在宅で子育てしながら取り組めるメルカリ物販に特化した副業サポート』をテーマに、メルカリ物販の初歩的な内容から効率化に至るまで幅広くサポートさせていただいております。受講者からも多くの実績者も出せており、ご利用者数も100名を超えました!

メルカリ無料マニュアル動画にて無料でメルカリを活用した中国輸入物販のマニュアルをプレゼントしています!

水田

よくある「ここからは有料」みたいなのはなく、完全無料で実行マニュアルが手に入るのでぜひ副業したい人はマニュアル見てチャレンジしてみてくださいね!

「メルカリ物販」に関するマニュアルがすぐ見れる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次