【真相解説】メルカリで自分の出品ページに「いいね!」を付けるのはアリ?

メルカリで商品を出品した際に、自分の商品にいいねが付けられるのを不思議に思った方ことはありませんか?
結論から言えば、自分の商品にいいねを付けることに問題はありません。
メルカリでは、いいねが多いほど注目されやすく、売れやすい傾向があります。そのため、少しでも多くのいいねを集めたいと考えるのは自然なことです。
しかし、自分でいいねをつけても大丈夫なのかと不安に思う方も多いようです。
この記事では、自分でいいねを付けてもいいのか、また、自分でいいねを付けることのメリット・デメリットを詳しく解説します。

この記事の監修者:未来来来合同会社代表|水田宗孝
1976年生まれ。コナミ→Sony→CAPCOM→グリー→バンダイナムコと大手ゲーム会社を5社経験しその後、無在庫物販で副業をスタート。2020年に月利70万円を突破し独立。その後2021年に未来来来合同会社を設立。
「物販オンラインスクール『NOAHCommunity』」を発足し、延べ100名以上の物販プレイヤーを輩出。その経験から学んだ物販の極意を発信していきます。NOAH公式LINEにて無在庫物販に関するお得情報を無料配信中!

執筆者:トミナガ (大阪府在住 40代半ば)
3度の産休・育休を取得。職場へ復帰するも、上の子が小学生になると、今まで以上に職場への往復に割く時間、仕事と子育ての両立の大変さを感じるようになる。
より、自分にあった働き方を考える様になり、在宅勤務も視野にいれつつ、退社。
同時期にコロナ渦となり在宅勤務という働き方の幅が広がった事も後押しとなり、完全在宅勤務で収入を得れる様になる。
メルカリで自分でいいね!は大丈夫?

メルカリのいいねとは、商品を保存しておける機能で、本来は欲しいと思った商品に対して使われます。しかし、自分の商品に対してもいいねをつけることができます。
そのため、自分でいいねを付けても問題ないのかと疑問に感じる方も多く、実際にネット上でも同様の質問を見かけることがあります。
自分でいいねをつけることに関する不安を解消できるように詳しく見ていきましょう。
引用元:メルカリ いいね!とは
自分でいいねは問題なし!
メルカリの利用規約には、自分でいいねを付ける行為を禁止する規約はありません。違反にはならないため安心して活用できます。
いいねが付いている商品は注目されやすく、他のユーザーもいいねをつけやすくなる傾向があります。結果的に、さらに多くの人の目に留まりやすくなるでしょう。
自分でいいねはバレない。
「自分でいいねをするとバレてしまうんじゃないか?」と不安に思うかもしれませんが、自分でいいねをしたことはバレません。
いいねの数は表示されますが、誰がつけたいいねかは他のユーザーには分かりません。
購入者の立場になってみても、欲しい商品にたくさんいいねが付いていることもありますが、誰がいいねをつけたのかまでは分からないはずです。それと同じ仕組みなので、バレることはなく安心して活用できるでしょう。
いいねがバレるケース
基本的には、自分でいいねを付けることがバレることはなく、特定には至ることはありません。
第三者のユーザーに、万が一疑われるとしたら下記の様な行動をしているときでしょう。
- 複数のアカウントを使用した場合
- メルカリは1人1アカウントを原則としています。これを逸脱した行為はメルカリ側から規制を受ける可能性があります。だからといって、自分でいいねしたことがばれてしまう、ということにはなりませんが、規約違反に関しては改めたほうが無難です。
- メルカリは1人1アカウントを原則としています。これを逸脱した行為はメルカリ側から規制を受ける可能性があります。だからといって、自分でいいねしたことがばれてしまう、ということにはなりませんが、規約違反に関しては改めたほうが無難です。
- 間接的にいいね!をした人が特定される可能性がある
- コメントを投稿した後にいいねを付けた場合。
コメントにはユーザー名が表示されるため、コメントした直後にいいねの数が増えた場合、コメントした人物がいいねをしたのではと推測されることがあります。 - 商品の値下げ通知を受け取った後、すぐにいいねをした場合。
値下げ通知はいいねをしている人にのみ送られるため、通知後すぐのいいねの反応は、誰が押したのか推測される可能性があります。 - 専用ページを作成した後にいいねをした場合。
出品者と購入希望者との取引用に作成された専用ページにいいねが付いた場合、出品者自身がいいねをしたと推測される可能性があります。
- コメントを投稿した後にいいねを付けた場合。
出品後すぐにつけるのではなく、数時間後にいいねをつける。全商品につけるのではなく、特に注目してほしい商品にのみつけるなど、効果的に活用することがポイントでしょう。
メルカリで自分でいいね!をする4つの理由

これまで、自分の商品にいいねをすることをためらっていた方もいるかもしれません。しかし、自分でいいねを付けることには何の問題もなく、むしろ多くのメリットがあります。
適切に活用すれば、商品が目に留まりやすくなり、購入してもらうチャンスを増やせるでしょう。
ここでは、自分でいいねをするべき4つの理由について具体的に紹介していきます。
1 いいね!が増えやすくなる
自分でいいねをすることで最初の一歩を作り、他のユーザーのいいねを誘発しやすくなります。
いいねがゼロの商品よりも、すでに数個のいいねがついている商品のほうが、より気軽にいいねをするユーザー多く、たくさんのいいねが付くことは、その商品に対する信頼性や人気度の証明になります。
また、筆者も例外ではありませんが、人間の心理として、多くの人が支持している商品は、より魅力的に感じやすく、惹かれやすい傾向があります。これは「社会的証明」と呼ばれる心理効果です。
2 注目度が上がる
メルカリでいいねが付くはこと、商品の注目度を測る重要なポイントとなっています。自分でいいねをすることで、商品の初期の注目度を上げることが期待できます。
また、いいねをつけることで、商品がより多くのユーザーの目に触れる機会が増えます。
そして、メルカリは商品の表示順位を変更することができますが、カテゴリーを絞った自分の興味のあるジャンルの中で、いいね順に表示を切替る事ができます。これは、いいねが全くない商品と、いいねが1つの商品の違いが、思っている以上に大きく、ユーザーからの注目度が上がることを意味します。
3 購買意欲が高まり売れやすくなる
いいねの数は、商品の人気度や信頼性を示すバロメーターと言っても過言ではありません。
多くのいいねが付いている商品は、購入を検討しているユーザーにとって、「他の人も興味を持っている商品」という安心感を与える一方で、「早く購入をしないと売り切れてしまうかもしれない」という競争心理が働き、売れやすくなります。
また、類似商品が多数出品されている場合、いいねの数が多い商品のほうが購入される事も多く、いいねの数は購入の判断材料の一つとなることがあります。筆者も例外ではありません。
4 いいねが多いと検索順位が上がる
メルカリの検索アルゴリズムでは、いいねの数は重要な要素とされています。
これにより、より多くの購入検討ユーザーの目に触れることになります。自分でいいねを付ける事で自然と検索順位が上がり、さらにいいね順で検索されることも考慮すると、売れる可能性はより高まっていきます。
このように、自分でいいねをすることには、販売促進につながるメリットがあります。
ただし、過度に自分でいいねをすることは不自然に映る可能性があるため、適度な範囲で活用することをおすすめします。また、商品の魅力的な写真や適切な価格設定など、基本的な販売戦略と組み合わせることで、より効果的な結果が期待できます。
メルカリ販売を成功させるためには、このような小さなテクニックの積み重ねが重要です。
自分でいいねをすることを、効果的な販売戦略の一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
自分でいいね!する事にデメリットはない!

メルカリでは、自分でいいねをすることに特段のデメリットはありません。
むしろ、商品へのアクセスが容易になり、注目度を高める効果も期待できます。また、価格変更などの更新履歴も追跡しやすくなるため、商品管理の面でもメリットがあると言えるでしょう。
筆者もデメリットはないと感じますが、あえて言うならば、下記の様な事が挙げられます。
通知が自分にも届く
自分でいいねをすると、自分のいいね欄にも反映されます。
いいねをすることで、通知が届くようになりますが、自分自身が値下げやタイムセールした際にも通知が来るようになるため、煩わしさを感じるかもしれません。
逆に言うと、実際のユーザーの動向を把握しやすくなるため、販売管理がしやすくなる場合もありますので、一概にデメリットとは言えないでしょう。
いいねリストに追加される
いいねをした商品はいいねリストに追加されます。
そのため、定期的にいいね欄を整理し、いいねリストから自分の商品を外す作業も必要かもしれません。
ただ、自分の出品商品にすぐアクセスできるようになるという利点もあり、多数の商品を出品している場合でも、素早く目的の商品を見つけることが可能になるため、商品管理がすやすくなることもあります。
自分でいいね!は積極的に活用しよう!

メルカリで自分の商品にいいねを付けることは、デメリットよりもメリットの方が圧倒的に多い機能です。積極的に活用していきたいですね。
躊躇していた、自分の商品へのいいねですが、規約違反でないことはもちろん、むしろ販売促進の一つの手段でした。
デメリットかと思われた自分への通知機能も、商品管理がしやすくなるというメリットがありました。自分でいいねをすることは非常に効果的で便利、かつ手間もかからず、商品が売れやすくなるなんて夢の様な機能です。
いいね数が増えることで商品の注目度が上がり、売れる可能性が高まるということで、筆者もさっそく自分でいいねを付けることに取り組んでいます。
自分でいいねを付けたから売れた!と証明する事は難しいですが、少し売れやすくなった様な気がしています。
ぜひ、いいねの数を増やして、戦略的に商品の販売をしていきましょう。