【メルカリ利益早見表】手元に残るお金がわかる!利益計算ツール付き

出品者

利益って…いくら残るの?

出品者

5000円で売れたら利益はいくら?

出品者

値下げしても利益が出る価格のラインを知りたい

そんな疑問や不安を感じながら出品していませんか?

メルカリでは販売価格から手数料10%、送料、原価などを差し引いた金額が手元に残るお金になるため、しっかり計算しなければ赤字になる可能性もあります。

この記事では、1500円〜1万円の価格帯ごとの利益目安がすぐにわかる価格別一覧表と、販売価格・送料・原価を入れるだけで損益が算出できる利益計算ツールをセットで掲載しています。数字が苦手な方でも、直感的に「いくら残るか」がわかり、赤字を避ける出品価格を簡単に導き出せます。

hatanaka

まずはツールを使って、あなたの出品価格でいくら残るかを体験してみてください。

水田

ざっくり感覚を掴みたい方のために、価格別の早見表もご用意しています。

この記事の監修者:未来来来株式会社代表|水田宗孝

1976年生まれ。コナミ→Sony→CAPCOM→グリー→バンダイナムコと大手ゲーム会社を5社経験しその後、無在庫物販で副業をスタート。2020年に月利70万円を突破し独立。その後2021年に未来来来合同会社を設立。

「物販オンラインスクール『NOAHCommunity』」を発足し、延べ100名以上の物販プレイヤーを輩出。その経験から学んだ物販の極意を発信していきます。NOAH公式LINEにて無在庫物販に関するお得情報を無料配信中!

tominagaプロフィール画像

執筆者:ハタナカ (東京都在住 30代)

病院勤務する傍ら、副業として物販をスタート。メルカリを中心に10,000件以上の取引経験を積み、AIを活用した外注化を進め効率的な運営を実践し収益最大化を図っている。更なるスキルアップを求め現在は、Webライターとしても活動中。

目次

メルカリ利益計算アプリより簡単!秒で使えるWebツール

出品者

いくらで売ったら利益になるのか、正直わからない…

そんな悩みを解決する利益計算ツールをぜひご活用ください。

販売価格・商品原価を入力し、発送サービスと発送方法を選ぶだけで、純利益・利益率・損益分岐点がすぐに表示されます。

計算結果が黒字なら背景が緑赤字なら赤と一目で判断できます。計算に使用している方式は以下の通りです。

計算方法:純利益(手元に残るお金)= 販売価格 − 商品原価 − 手数料10% − 送料

hatanaka

いつでも使えるようにブックマークしておきましょう

📦 メルカリ利益計算ツール















例えば以下の図のように、「1500円の商品を、原価500円でゆうパケットポスト(送料215円)」で販売した場合は、黒字判定(背景緑)となります。逆に「送料が高い発送方法(例:ゆうパック80サイズ/送料870円)」を選ぶと、同じ販売価格でも赤字(背景赤)になることがすぐにわかります。

こうした可視化によって、感覚で価格を決めていた方でも数字の裏付けをもとに、損をしない価格設定や交渉ができるようになります。

水田

次に紹介する価格別早見表とあわせてご活用ください。

1500円・5000円・8000円・1万円で利益はいくら?価格別「手元に残るお金」の一覧表

ここでは、1500円/5000円/8000円/10000円という主要な価格帯を基準に、発送方法ごとの送料を反映し、販売後に手元に残る金額(粗利益)を計算しました。比較できる一覧表をご紹介します。手元に残る金額のざっくりとしたイメージが把握できます。

hatanaka

ツールを使わなくてもざっくり感覚をつかめる一覧として、ぜひご活用ください。

らくらくメルカリ便|価格別利益早見表

以下の表では、らくらくメルカリ便の発送方法別に「販売価格ごとの手元に残る金額」を一覧でまとめています。

表の「手元に残る金額」から、仕入れ原価や梱包資材の費用を差し引けば、純利益が把握できます

ゆうゆうメルカリ便|価格別利益早見表

以下の表では、ゆうゆうメルカリの発送方法別に「販売価格ごとの手元に残る金額」を一覧でまとめています。

表の「手元に残る金額」から、仕入れ原価や梱包資材の費用を差し引けば、純利益が把握できます

発送方法販売価格手数料(10%)送料手元に残る金額
ゆうパケットポストmini(¥160)15001501601190
50005001604340
80008001607040
1000010001608840
ゆうパケットポスト(¥215)15001502151135
50005002154285
80008002156985
1000010002158785
ゆうパケット(¥230)15001502301120
50005002304270
80008002306970
1000010002308770
ゆうパケットプラス(¥455)1500150455895
50005004554045
80008004556745
1000010004558545
ゆうパック60(¥750)1500150750600
50005007503750
80008007506450
1000010007508250
ゆうパック80(¥870)1500150870480
50005008703630
80008008706330
1000010008708130
ゆうパック100(¥1070)15001501070280
500050010703430
800080010706130
10000100010707930
ゆうパック120(¥1200)15001501200150
500050012003300
800080012006000
10000100012007800
ゆうパック140(¥1450)15001501450-100
500050014503050
800080014505750
10000100014507550
ゆうパック160(¥1700)15001501700-350
500050017002800
800080017005500
10000100017007300
ゆうパック170(¥1900)15001501900-550
500050019002600
800080019005300
10000100019007100

宅急便60サイズやゆうパック60サイズから送料が大きく上がるため、同じ販売価格でも黒字・赤字になる場合があることがわかります

出品者

特に1500円前後の低単価商品では、発送方法の選択ひとつで赤字になる可能性もありますね。

hatanaka

次は、「利益が出る価格/出ない価格」の違いを、具体的な注意点3つに絞って詳しく解説します。

利益が出る値段/利益が出ない値段は?「損しない価格設定」のために知っておくべき3つのこと

商品を出品するときに「この価格で売れたら利益が出る」と思っていても、送料や原価を見誤ってしまえば、実は赤字だった…という事態にもなりかねません。

ここでは、初心者がつまずきやすい価格設定の落とし穴と、損しないための3つのポイントをお伝えします。

hatanaka

価格を感覚で決めていた方も、根拠がある価格設定の方法がわかります

送料設定の油断が赤字の原因になる

「利益が出ていると思っていたのに、実際は赤字だった」──その主な原因のひとつが、送料の見落としです。

メルカリでは、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便など複数の配送方法があり、梱包サイズによって送料が異なります。例えば、1500円の商品が売れて原価などを差し引くと、「ゆうパケットポスト」で送れば利益は出ますが、「ゆうパック80サイズ以上」で発送すると赤字になることがあります

特にサイズが曖昧な商品は注意が必要です。「ネコポスでいけると思っていたけど入らなかったため宅急便で発送した」などのケースをよく目にしますが、送料が予定より数百円高くなり赤字の原因になります。

価格設定を行う際は、梱包サイズと発送方法を把握し、あらかじめ赤字にならない価格を逆算しておくと安心です。

hatanaka

発送方法については以下の記事でも詳しく解説しています

あわせて読みたい
メルカリ発送方法未定の落とし穴!安心取引のために確認するべき6つのこと メルカリで商品を購入しようとした際に、発送方法が「未定」となっているのを見て不安になったことはありませんか?購入者側・出品者側ともに悩みを抱える方も多いよう...

梱包コスト・仕入れ原価を甘く見ない

利益を見積もるうえで、意外と忘れられがちなのが梱包資材や仕入れにかかる経費です。送料と手数料を差し引いて黒字に見えても、実際には利益がほとんど残っていないことや赤字になっていることもあります。

例えば、以下のように資材にはコストがかかります。

  • 宅急便コンパクト:専用BOX 70円
  • ゆうパケットポストmini:専用封筒 20円
  • ゆうパケットポスト:専用シール 5円(20枚100円)
  • その他封筒・箱・ビニール袋/OPP袋・緩衝材などの梱包資材:1点あたり10〜100円程度

他にも仕入れ時の交通費や配送料などの経費を見落としていると、想定より利益が減る原因になります。

梱包方法やおススメの資材についてはこちらからご覧いただけます。

hatanaka

あらかじめ専用資材の価格を送料に含めて見積もることもおススメです

例えば「ゆうパケットポスト」の場合、送料215円+シール1枚5円=実質220円として扱うことで、より現実に近い利益シミュレーションができます。

損益分岐点を把握することで値下げの下限を見極められる

「いくらまでなら値下げしても利益が出るか?」

この判断をなんとなくで決めてしまうと、あとから「赤字だったかも…」と気づくことも意外と多いです。

そこで大切なのが、損益分岐点の把握です。

損益分岐点:販売価格から手数料・送料・原価を差し引いたときに「ちょうど±0円」になるライン

損益分岐点を下回れば赤字上回れば黒字になるため、値下げ対応時に「ここまでは価格を下げても仕入れ値を回収できるから大丈夫」と判断できる基準になります。

値下げに応じるに使えるコメント集300円で利益がでるおすすめ商品についてをこちらにまとめています。合わせてご覧ください。

例えば、原価500円の商品を「ゆうパケットポスト(送料215円)」+「シール代5円」で発送する場合、損益分岐点はちょうど800円です。この価格を下回ると、利益はゼロ以下になります

本記事で紹介している利益計算ツールでは、損益分岐点も自動表示されます

hatanaka

出品前や価格調整の前に一度確認しておくことで、価格に自信が持てるようになります

まとめ

この記事では、初心者でも直感的に使える利益計算ツールと価格別利益早見表を通じて、損をしない価格設定のための基本をお伝えしました。最後に、押さえておきたいポイントを5つにまとめます

  • 手数料10%+送料+原価を引いた「純利益」を計算することが重要
  • 送料は発送方法によって数百円単位で変わるため、赤字リスクがある
  • 梱包資材やシール代など見落としがちな経費も利益計算に含める
  • 値下げ交渉に応じる前に損益分岐点を把握しておくと安心できる
  • 価格帯別の早見表と利益計算ツールを活用すれば、感覚に頼らず価格を決められる

「いくら残るかわからない」不安をなくすためには、数値で確かめるクセをつけることが近道です。

水田

是非ツールや利益早見表を活用して、赤字リスクを避けながら快適なメルカリ取引を続けていきましょう。

メルカリ物販の完全マニュアルについて、【NOAH公式LINE】で即日無料配布を行なっています。

【即閲覧可能!】在宅メルカリ物販に関するマニュアルを無料配信中!

僕が運営する「NOAHCommunity」では『在宅で子育てしながら取り組めるメルカリ物販に特化した副業サポート』をテーマに、メルカリ物販の初歩的な内容から効率化に至るまで幅広くサポートさせていただいております。受講者からも多くの実績者も出せており、ご利用者数も100名を超えました!

メルカリ無料マニュアル動画にて無料でメルカリを活用した中国輸入物販のマニュアルをプレゼントしています!

水田

よくある「ここからは有料」みたいなのはなく、完全無料で実行マニュアルが手に入るのでぜひ副業したい人はマニュアル見てチャレンジしてみてくださいね!

「メルカリ物販」に関するマニュアルがすぐ見れる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院勤務する傍ら、副業として物販をスタート。メルカリを中心に10,000件以上の取引経験を積み、AIを活用した外注化を進め効率的な運営を実践し収益最大化を図っている。更なるスキルアップを求め現在は、Webライターとしても活動中。

目次