中国輸入をやめた人の特徴と稼ぐ方法5選!OEM販売による差別化対策とは?

インターネット環境の充実と政府による副業解禁もあり、ECサイトを利用して中国輸入を始める人も多くなりました。

10億以上のアイテムを格安価格で仕入れられることが中国輸入ビジネスの最大の魅力で、転売が初めてでも稼いでいる方は多くいます。

その一方で、中国輸入に取り組んでも思ったような結果を得られず、やめた人達がいるのも事実です。

「なぜ、結果を出せずに終わったのか?」

成功談を聞いて中国輸入を始める人は多いですが、中国輸入には落とし穴もいくつかあります。

したがって、先に失敗談を聞いたうえで始める方が、同じ轍を踏まずに中国輸入を軌道に乗せることができるでしょう。

今回の記事では、やめた人達のリアルな体験談も交えながら、その原因を明らかにしたうえで、中国輸入の正しいやり方を解説します。

中国輸入への取り組みを検討されている方にとっては、最後まで読んで頂くことで参考になることは間違いないでしょう。

この記事の監修者:未来来来株式会社代表|水田宗孝

1976年生まれ。コナミ→Sony→CAPCOM→グリー→バンダイナムコと大手ゲーム会社を5社経験しその後、無在庫物販で副業をスタート。2020年に月利70万円を突破し独立。その後2021年に未来来来合同会社を設立。

「物販オンラインスクール『NOAHCommunity』」を発足し、延べ100名以上の物販プレイヤーを輩出。その経験から学んだ物販の極意を発信していきます。NOAH公式LINEにて無在庫物販に関するお得情報を無料配信中!

この記事の執筆・編集者:高井

中古カメラのeBay輸出販売で起業するも、作業の多さから続かずにeBay、Amazon、中国輸入の無在庫販売へ転向。 一定の成果を出し、新型コロナ蔓延による国際輸送費の値上がりにを機に、兼ねてより興味のあったWebライターとしても活動を開始する。物販とライティング二足の草鞋で活動中。

目次

中国輸入をやめた人の体験から見える5つの特徴

中国輸入は国境を跨いだビジネスですので、国内転売と同じ感覚で取り組むと痛い目に会うかも知れません。

中国輸入を始めながらも知識と経験不足から失敗してやめた人達の体験談をみると、下記のような5つの特徴がわかりました。

中国輸入を辞めた人の5つの特徴

1.中国商品の特徴が理解できていない
2.リサーチで儲かる商品を見つけられない
3.十分な資金が準備できていない
4.利益計算が正確にできていない
5.作業に疲弊して続かない

ここでは、5つの体験談を見ていくことで、中国輸入でつまづくポイントを理解しましょう。

特徴1.中国商品の特徴が理解できていない

中国製品には偽ブランド品や著作権を侵害した商品が多く、取り扱うと税関や販売先でトラブルとなったり、法的な制裁を受けることもあります。

自分の恥を晒してしまいますが、10年くらい前、今ほど中国輸入が注目されていなかったころ、私はうかつにも初めての仕入でブランド商品を購入してしまいました。

ある中国のファッション系の店舗サイトから、誰しもが知っているハイブランドのバックや小物を10点ほど試験的に仕入れたのですが、税関でひっかかり没収されたのです。

中国の仕入サイトでは、そのブランド品を扱っている日本の正規代理店のタグが画像で確認できたので大丈夫と安心したのですが、素人の甘い判断でした。

商品を没収されただけでは済まず、その後、ブランド側から購入経路に関する調査書が届き、協力しない場合は民事訴訟を起こすとまで脅されました。

正確な金額は覚えていませんが、初めての仕入で使った20万円程度の資金も戻らず、意気消沈してその後何年もの間中国輸入から遠ざかりました。

偽ブランド品、著作権侵害している商品は、今でも当然のように一部の中国業者は取り扱っており、日本に持ち込む手口も税関と知恵比べでもしているかのように巧妙です。

中国輸入では、決してハイブランド商品や日本アニメなどのキャラクター商品に手を出してはいけません。

水田

中国からの偽ブランド品に関しては、下記の記事で詳しく解説してますので、ぜひ参照してください!

あわせて読みたい
ラクマはなぜ偽物だらけなのか?安すぎる偽物ブランド品の特徴と確認方法7選! ラクマは楽天株式会社が運営するフリマアプリで、メルカリに次ぐ人気を誇っています。 アプリダウンロード数(2023年2月時点)で比べると、メルカリの約7,500万に対して...

特徴2.リサーチで儲かる商品を見つけられない

商品リサーチでツールに頼り過ぎると、本当に儲かる商品を探し当てることができません。

中国輸入を学ぶのにスクールに入る人も多いですが、スクールでは推奨のリサーチツールを使うことが多いです。

私も2度目の中国輸入へのチャレンジでは、スクールに入りました。

そのとき学んだリサーチ方法は、誰でも無料で利用できる有名なツールを使ったものでした。

皆と同じツールだと同じ結果しか得られず、儲かる商品をマネすることがリサーチの目的となります。

そして、同じ商品を出品する人が何十人も現れて、価格競争になっていくのです。

最初からツールに頼ると、リサーチ結果に出ない本当に儲かる商品を探し出す力がつきません。

その結果、
「利益率が高くても、結局、ライバルが多く値下げ合戦になって稼げない」
となり途中で脱落していくのです。

「この商品が売れるのなら、こういった商品も売れるのでは?」

水田

そんな推測をすることなく、ただツールに頼るだけの人はやめていったのです。

特徴3.十分な資金が準備できていない

中国輸入で結果を出すには、ある程度の余分な資金を準備しておかないと、ビジネスの継続が困難になるときもあります。

なぜなら、ある程度ビジネスが軌道にのっても商品を仕入れ続ける必要があり、市況が変わり販売が落ちると在庫が増え資金繰りが悪くなるからです。

レディースファッションで利益を出せるようになった仲間のAさんは、「計算では利益出てるけど、手元にお金がなくて儲かっている気がしない」と言ってやめていきました。

その原因は在庫です。

売れると利益に応じて次の仕入を増やす。

しかし、ちょっと売れ行きが悪くなると在庫になるので、少ない資金でやっていると手元にお金が残らないこともあります。

水着やコートなどの季節商品が売れ残ると、次のシーズンまで在庫のままなので、キャッシュフローが悪化するのです。

水田

売れずに在庫となっても、次の仕入ができる余力が必要です。

特徴4.利益計算が正確にできていない

中国輸入は国内転売にはない国際輸送費や関税、輸入代行業者費用などが発生しますので、内容を理解していないと正確な利益が把握できません。

数字が苦手という主婦のBさんは、毎月、思ったほどお金が残らないと嘆いて中国輸入をやめました。

「仕入のときの計算では利益率40%もあったのに、売ったら5%程度しか残らなかったの」
などと言ってました。

しかし、彼女が扱っていた商品は、関税で15%取られ消費税10%がかかっていたのに、それらのコストを計算に入れていなかったのです。

それ以外にも、国際輸送料の計算などもアバウトだったかも知れません。

中国輸入の利益計算は国内転売より複雑です。

水田

仕入から販売までの流れの中で、発生する費用をしっかりおさえておくことが肝心です。

特徴5.作業に疲弊して続かない

中国輸入では日々リサーチし、出品、販売、在庫管理、発送といった作業を続けるため、体力が消耗し精神的に疲弊することも少なくありません。

会社員であり副業で中国輸入を始めたCさんは、最初は順調に作業をこなしていました。

しかし、ある程度まで売上が出ると睡眠時間を削らなければ回らなくなり、家族との時間もなくなったと愚痴をこぼしていました。

それでも頑張っていたのですが、疲れから注文誤りをして損失を出したり、本業でも信用にかかわるようなミスをしたらしく、辛いと言って中国輸入をやめました。

中国輸入を行う目的は稼ぐことですが、そのためにプライベートがなくなり本業にも影響を及ぼすようでは本末転倒です。

水田

ただ、一人でむしゃらに働くのではなく、どうすれば楽になるかという発想も必要ですね。

目次