無在庫転売は稼げない?失敗する原因と効率的に稼ぐ方法を徹底解説!

「無在庫転売が気になるけど、ホントに稼げるのだろうか?」

「無在庫転売で稼いでいる人は、どうやって利益を出しているの?」

「有在庫転売で在庫がふくらんだけど、無在庫転売なら大丈夫なのかな?」

無在庫転売を検討している方は、このような不安や疑問をかかえがちです。

しかし、ご安心ください。
無在庫転売は稼げる物販の形態のひとつであり、戦略を間違えない限り稼ぐことが可能で、月収100万円も夢ではありません。

この記事では、無在庫転売で稼げない6つの理由をベースとして、稼ぐためにやるべきポイントをお伝えします。

そして、最後に代表的な無在庫転売の事例を4つ紹介しますので、是非、最後まで読んで自分に合った方法で取り組みましょう。

この記事の監修者:未来来来株式会社代表|水田宗孝

1976年生まれ。コナミ→Sony→CAPCOM→グリー→バンダイナムコと大手ゲーム会社を5社経験しその後、無在庫物販で副業をスタート。2020年に月利70万円を突破し独立。その後2021年に未来来来合同会社を設立。

「物販オンラインスクール『NOAHCommunity』」を発足し、延べ100名以上の物販プレイヤーを輩出。その経験から学んだ物販の極意を発信していきます。NOAH公式LINEにて無在庫物販に関するお得情報を無料配信中!

この記事の執筆・編集者:高井

中古カメラのeBay輸出販売で起業するも、作業の多さから続かずにeBay、Amazon、中国輸入の無在庫販売へ転向。 一定の成果を出し、新型コロナ蔓延による国際輸送費の値上がりにを機に、兼ねてより興味のあったWebライターとしても活動を開始する。物販とライティング二足の草鞋で活動中。

目次

無在庫転売とは?

最初に、無在庫転売をご存じでない方のために概要を説明します。

そして、気になっている方も多いかも知れませんが、無在庫転売の違法性について解説しますのでご確認ください。

有在庫転売との違い

無在庫転売とは、商品を仕入れる前に販売先のプラットフォームを決めて出品を行い、商品が売れた後に仕入れて購入者へ発送する手法のことです。

有在庫転売が、販売が見込める商品を仕入れて出品するのに対して、無在庫転売では販売する時点で手元に在庫がないのが最大の違いです。

両者の違いを作業の流れで説明すると、下記のとおりになります。

・無在庫転売の流れ:出品→販売→仕入→発送
・有在庫転売の流れ:仕入→出品→販売→発送

このビジネスモデルは、初期投資を抑えることが可能なため、多くの起業家やフリーランスにとって魅力的な選択肢となっています。

しかし、成功するためには一定の戦略が必要です。

無在庫転売は違法なのか?

結論から申し上げて、無在庫転売は違法ではないのでご安心ください。

事業者が仲介者となり、製造業者やサプライヤーから直接顧客へ商品を届ける形態のビジネスで、法的に禁じられていません。

ただし、販売先として利用するプラットフォームの利用規約において、無在庫転売が規制されていることがあるので、無在庫転売に取り組む際は、利用するプラットフォームの規約を事前によく確認しましょう。

無在庫転売で稼げない6つの理由

稼げない理由のイメージ

無在庫転売に取り組んでも稼げない場合、状況に応じていくつかの原因が考えられますが、ここではその中から代表的な6つのケースを取り上げて説明します。

1. 単価や利益率の低い商品を扱っている

物販では、適切な商品選択ができていないと、収益を上げることが難しいです。

転売の利益は、基本的に販売価格と仕入れ価格の差によって決まるため、商品の単価や利益率が低いと、大量販売をしない限り収益を十分に上げることが難しくなります。

転売という単純なビジネス形態においても、物流コストプラットフォーム手数料などを考慮する必要があり、単価や利益率が低い商品を扱うと稼ぎにくい状況となるのです。

水田

例えば、日用品の歯ブラシやシャンプーなどはよく売れますが、転売しても取れる利益を考えるとあまり旨味はないですね。

2. 売れないジャンルを扱っている

物販では、適切なジャンルと商品選定ができてないと稼げません。

消費者需要が少ないジャンルでは、そもそも大きな商量を望むのは難しく競争が過度に激しいジャンルの商品を扱ってしまうと価格競争に陥り高い利益を上げるのは困難です。

また、消費者の関心や需要は流動的で、トレンドやシーズンによって変化するため、売れ筋商品や人気ジャンルを把握して商品の取り扱いを調整しなければなりません。

水田

市場調査を怠り、あまりにもニッチなジャンルや過去のトレンドに沿った商品ばかりを扱ってしまうと、商品が売れず利益を得ることが難しくなります。

3. 仕入先の選定が適切でない

仕入先に下記のような購入者に不利な問題がある場合、稼げない原因となる可能性があります。

商品品質の問題

仕入先の商品品質が低ければ、顧客満足度が低下してリピート購入が期待できず、悪い口コミ低評価によって新規顧客の獲得が難しくなります。

また、返品やクレームの処理が多く発生すると、余計な時間とコストが発生し利益を圧迫することになるでしょう。

配送遅延や在庫切れの問題

仕入先で安定的な在庫を確保できなかったり配送遅延が頻発する場合も、顧客サービスの質が低下し信頼性を損なう原因となります。

仕入価格の問題

価格が高い仕入先を選んでしまうと価格競争力を失い、商品が売れにくくなる原因となります。

水田

以上のことからわかるように、信頼性の高い、品質の良い商品を提供し、適切な価格で供給できる仕入先を選ぶことが、無在庫転売での成功にとって不可欠な要素です。

4. 販売プラットフォームの購入者層を理解していない

販売先のプラットフォームの購入者層を理解していないと、継続的な売上が困難です。

販売先の各販売プラットフォームは、その特性からユーザーの行動パターンに基づいた購買層を持っています。

例えば、Amazonのユーザーは一般的に利便性を求めており、幅広いジャンルの商品に対する需要があります。

また、プラットフォームごとに顧客の年齢層、性別、収入層などの属性や好みも異なるため、これらの情報を把握せずに出品すると、商品が思うように売れないこともあるでしょう。

水田

逆に、新しいプラットフォームへ出品して、びっくりするほど商品が売れたなどという体験をするかも知れません。しかし、やはり理由を分かっていないと、そのあと的確な手を打てないですね。

5. 商品説明が魅力的でない

適切な商品説明を怠ると、売上に悪い影響を及ぼします。

商品説明は、消費者が商品を理解し購入を決断するための重要な情報源です。

ただ商品の機能や特性を列挙するだけでなく、商品が顧客の問題をどのように解決し、どのような価値を提供するのかを明確に伝えるべきです。

水田

商品説明が魅力的でない、または不足している場合、消費者は商品の価値を十分に理解できず購入に至らない可能性が高くなります。

6.リサーチツールへの依存度が高い

リサーチツールは競合も利用しているので、過度に依存すると危険です。

リサーチツールは、市場のトレンドや消費者の需要を理解するのに非常に便利です。

しかし、ツールに依存し過ぎると、ビジネス戦略が他の競合と同じになり、差別化を図ることが難しくなる可能性があります。

これは、多くの競合が同じリサーチツールを利用し、同じデータに基づいて商品選定や価格設定を行っているためです。

その結果、同じ商品を同じ価格で提供する事業者が増え、顧客に選ばれるための独自性が失われる原因となるかも知れません。

目次