Qoo10を使う無在庫物販の方法とは?おすすめのジャンルやツールも紹介

無在庫物販をするならQoo10(キューテン)が良いって聞いたけど、本当?」

Qoo10を使った無在庫物販ってどんなやり方なの?」

Qoo10を使った無在庫物販におすすめの商品とかジャンルってある?」

この記事では、上記のような疑問にお答えします。

Qoo10は若者を中心に最近注目されている通販サイトで、アウトドアやスポーツ関連のグッズ、メンズ・レディースのファッション、ゲームなど幅広い商品がそろっています。

今回は、無在庫物販で実績を出せている私、水田がQoo10を使った無在庫物販のやり方や注意点、おすすめのジャンルなどを解説します。

この記事の監修者:未来来来株式会社代表|水田宗孝

1976年生まれ。コナミ→Sony→CAPCOM→グリー→バンダイナムコと大手ゲーム会社を5社経験しその後、無在庫物販で副業をスタート。2020年に月利70万円を突破し独立。その後2021年に未来来来合同会社を設立。

「物販オンラインスクール『NOAHCommunity』」を発足し、延べ100名以上の物販プレイヤーを輩出。その経験から学んだ物販の極意を発信していきます。NOAH公式LINEにて無在庫物販に関するお得情報を無料配信中!

この記事の執筆・編集者:高井

中古カメラのeBay輸出販売で起業するも、作業の多さから続かずにeBay、Amazon、中国輸入の無在庫販売へ転向。 一定の成果を出し、新型コロナ蔓延による国際輸送費の値上がりにを機に、兼ねてより興味のあったWebライターとしても活動を開始する。物販とライティング二足の草鞋で活動中。

目次

Qoo10が無在庫物販(ドロップシッピング)の販売先に適している3つの理由

一口にQoo10を使うと言っても販売先にする方法と仕入れ先にする方法の2つがあります。まずは販売先として使うメリットや販売先に適している理由を3つ紹介します。主な理由は以下の3つです。

  1. プロモーションしやすい
  2. アカウントを作りやすい
  3. ドロップシッピングのライバルが少ない
  4. レビューが充実している

それぞれ解説します。

1.プロモーションしやすい

Qoo10は「今日の特価」や「タイムセール」「メガ割」といった、販売促進のためのプロモーションを積極的に実施しています。他のサイトでは数万円単位でかかる広告費が数千円で済むケースも多いです。

特に「メガ割」はインパクトが大きく、タイミング合わせて出品できると通常の倍以上の売り上げが立つケースが多いです。

また、Google広告や各種ASPとも連携しており集客から販売まで機能が充実しています。

利用者数が伸びているプラットフォームですが、まだ知らない人も多いため非常に費用対効果の高いプロモーションを打つことがやりやすくなっています。

2.アカウントが作りやすい

Qoo10は他のアマゾンやヤフーショッピングなどのプラットフォームと比べてまだ立ち上げられたばかりで黎明期であり、アカウント作成における審査が緩い傾向にあります。

そのため比較的他のプラットフォームよりもアカウントの作成が容易であり、他アカウントで審査落ちしている方でQoo10で作成されている方も多くいらっしゃいます。

3.ドロップシッピングのライバルが少ない

Qoo10は今急速に伸びてきている

また、Qoo10は「一般セラー」からスタートするのですが、累計売り上げが一定を超えると優秀セラー、そこからさらに累計売り上げ500万・単月売上100万を超えると「パワーセラー」になるので、そこまでいくとよりライバルが減ります。

また、Qoo10はパワーセラーをプラットフォーム内のSEO(検索で上に上げる対策のこと)上で優遇する傾向がかなりあるので、パワーセラーになれるとかなり売り上げを上げることができます。

4.レビューが充実している

Qoo10には、テキスト形式のレビューだけでなく、写真を載せられる「フォトレビュー機能」があります。写真を載せることによって、よりリアルな情報をレビューに盛り込むことができます。使用感や効果が明確でわかりやすいほど、買われやすくなります。

Qoo10が無在庫物販(ドロップシッピング)の仕入れ先に適している3つの理由

カートの絵が描かれたボタン

次は逆に、Qoo10が仕入れ先に向いている理由です。こちらも主に3つあります。

  1. ライバルが少ない
  2. セールが充実している

1.ライバルが少ない

知名度が低い、ということはそれだけライバルも少ないということ。ライバルの多いプラットフォームでは、自分が目を付けた商品は他の転売ヤー・せどらーも目を付けている可能性が高いですが、そもそもライバルが少ないQoo10ではそういったことがまだ少ない傾向にあります。

最近はQoo10で出品する人も増えてきましたが、それでもまだまだ他のプラットフォームと比べると競合は少ないため、チャンスも多いと言えます。

2.セールが充実している

これも黎明期のプラットフォームが故ですが、Qoo10はセールが充実しています。

特に「今日の特価」はほぼ毎日更新されているため、常に何かしらの商品が安く売られています。

他の通販サイトで通常料金で売られている商品をQoo10で安く仕入れられれば、大きな利益が見込めます。

水田

私もYahooショップで販売をしていましたが、Qoo10のセールを利用すると想定よりも20〜30%の利益を出せるケースも多くありました。

Qoo10を使って無在庫物販(ドロップシッピング)をする流れ

梱包された商品

ここからは、Qoo10を使って無在庫転売をする流れを「Qoo10を販売先にする場合」と「Qoo10を仕入れ先にする場合」に分けて、それぞれ7ステップで解説していきます。どちらも基本的な流れは同じです。

パターン①Qoo10を販売先にする場合

まずは、Qoo10を販売先にする場合の流れを解説します。 ちなみに今回は、Amazonなどから商品を仕入れることを想定しています。

1.仕入れるサイトを決める

無在庫転売で最初にやるべきことは仕入れるサイトを決めることです。物販では販売価格よりも安く仕入れる必要があるため、販売したい商品をQoo10よりも高く販売している通販サイトを選ぶようにしましょう。

2.Qoo10で売れている商品のリサーチをする

Qoo10で今売れている商品やジャンルのリサーチをします。ただし、今売れているからと言って、この先もずっと売れ続けるとは限りません。今売れているものが一時的なブームなのか、中長期的に売れ続けそうなものなのか、しっかり見極めたうえで何を販売するか決めることが大切です。

ちなみに、Qoo10には10~30代の若い女性ユーザーが多いため、比較的コスメなどの美容系は売れやすい傾向にあります。

3.同じ商品の仕入れ先での売れ行きをリサーチする

出品するジャンル、商品が決まったら、同じ商品を仕入れ先でもリサーチします。販売価格や説明文などをみて、参考にします。

Amazonから仕入れる場合、ASIN(エイシン)といわれる商品の管理コードを、ZonAsinHunterツールを使って一括取得することで販売価格や説明文、画像などの情報をまとめて得られます。スムーズに出品までできるためおすすめです。

4.出品する

販売する商品を決め、価格や説明文を入れたらいよいよ出品です。Qoo10の出品画面の流れに沿って各項目を入力していき、出品します。ツールを使うと、大量の商品をまとめて出品できるため、おすすめです。なかなか売れない場合は必要に応じて修正しましょう。

5.商品が売れたら仕入れる

Qoo10で出品している商品が購入されたら、決めていた仕入れ先から同じ商品を仕入れます。仕入れ先の候補は1つだけだと売り切れになっている可能性もあるため、複数用意しておきましょう。

6.商品を発送する

仕入れ先から仕入れたら商品を発送します。仕入れ先から購入する際に、送り先を自分の住所ではなく、購入者の住所にすることでスムーズに届けられます。しかし、梱包のロゴや送り元が購入者が買ったサイト(自分が出品していたサイト)と違うと不審に思われる可能性が高いため、注意が必要です。

一度自宅に届けてもらい、梱包を変えてから購入者のもとへ再発送するか、特殊なツールを使うなどして不審に思われないようにしましょう。

7.メッセージのやり取り・出品管理など

それ以外にも、購入者とのメッセージのやり取り、出品管理などの事務作業があります。個人スタッフや業者に外注すれば、自分の時間を確保できますが、その場合は事前にマニュアルを作っておくとよいでしょう。

水田

上記スキームについてもまとめて一括で対応できるツールを【NOAH公式LINE】にてご相談・提供しています。興味がある方は無料登録してメッセージしてください。

パターン②Qoo10を仕入れ先にする場合

次に、Qoo10を仕入れ先にする場合の流れを解説します。基本的な流れはQoo10を販売先にする場合とほとんど同じです。

1.販売するサイトを決める

まずは商品を販売するサイトを決めます。有名どころで言えば、Amazonやヤフオクなどが挙げられます。ちなみに、私、水田はAmazonから仕入れてYahoo!ショッピングに販売する形をとっています。

2.販売するサイトで売れている商品のリサーチをする

次に、商品を販売するサイト(Amazonやヤフオク)で売れている商品、ジャンルをリサーチします。厳密かつ細かく分析する必要はありませんが、売れ行きが低迷しているジャンルやニッチすぎるジャンルを選んでしまうと利益につながりにくくなってしまうため、要注意です。

3.同じ商品のQoo10での売れ行きをリサーチする

販売するジャンル、商品を決めたらその商品がQoo10でどのくらいの価格で、どのくらいの数売れているかも確認しておきましょう。自分が商品を販売したり仕入れたりする際の参考基準になります。

ちなみに、1~3までの作業は特定のツールを使えば、スキップできることもあります。

4.出品する

販売する商品を決めたらいよいよ出品です。各販売サイトの管理画面に沿って必要事項を入力し、出品しましょう。Qoo10を仕入れ先として使う場合でも、販売先として使う場合と同様に、ツールを使った大量出品をすることがおすすめです。

5.商品が売れたら仕入れる

出品している商品が購入されたら、Qoo10から同じ商品を仕入れます。このとき、必ず購入されたものと同じ商品を仕入れるようにしましょう。誤って違う商品を仕入れてしまった場合、自分が赤字になるだけでなく、購入者とのトラブルに発展してしまうことも。

自分の信用を守るためにも仕入れは慎重に行いましょう。

6.商品を発送する

Qoo10から仕入れたら、商品を発送します。Qoo10を仕入れ先にして他のサイトで販売する場合でも、異なる商品を送ることがないよう、細心の注意を払いましょう。

7.メッセージのやり取り・出品管理など

こちらの場合でも、メッセージのやり取りや出品管理は必要です。自分の時間を確保したい場合は、外注しましょう。

水田

個人的にはQoo10は仕入れ先よりも販売先として利用することがおすすめです!

目次